ニラもやしと豚ひき肉の坦々炒め

ニラもやしと豚ひき肉の坦々炒め
Tantan-Style Stir-Fry with Ground Pork, Bean Sprouts & Chives

ニラもやしと豚ひき肉の坦々炒め

ニラもやしと豚ひき肉の坦々炒め
調理時間:約10分 材料費:約250円/人

こんにちは!トモキッチン(@tomo_kitchen883)です!
今回は、節約食材の代表格
「ニラ」「もやし」「豚ひき肉」 を使って、
『ニラもやしと豚ひき肉の坦々炒め』 を作ってみました!

ピリ辛で濃厚な坦々味が、
シャキシャキのニラともやしにしっかり絡んで、
ご飯が止まらなくなる最強おかずに。

材料はとてもシンプル。
火が通りやすい食材ばかりなので、
忙しい日でもサクッと作れる簡単レシピです。

ボリュームもしっかりあって、栄養バランスもGOOD。
晩ご飯にも夜ご飯にもぴったりの一皿です。

節約できて、満足感もある。
そんな 「坦々炒めの新定番」、ぜひ試してみませんか?

The Story Behind This Recipe

レシピができたきっかけ

ある日、無性にもやしをたっぷり使ったスタミナ炒めが食べたくなったんです。
シャキシャキのもやしを思いきり使った、ガツンとおいしいおかずが食べたい…!

そこで思いついたのが、豚ひき肉とニラを合わせた坦々風の味付け
「味噌ベースの坦々味なら、もやしにも豚ひき肉にも絶対合う!」と直感で決定。

実際に作ってみると、
豚ひき肉の旨味、味噌のコク、ニラの香り、そしてもやしのシャキシャキ食感が相性抜群。
気づけば、ご飯が止まらない最強の組み合わせになっていました。

こうして生まれたのが、
**『ニラもやしと豚ひき肉の坦々炒め』**です。

スポンサーリンク
How to cook

作り方

材料(2人分)

豚ひき肉 … 100g

もやし … 1袋

ニラ … 1/2束

長ネギ … 1本

にんにくチューブ … 3㎝

生姜チューブ … 3㎝

白すりごま … 大さじ1

豆板醤 … 小さじ2

味噌 … 小さじ2

鶏ガラスープの素 … 小さじ1

塩コショウ … 少々

◆Tomo Kitchen’s Note

  • 白くてシャキッとしたもやしを選ぶ
  • 根やひげが少ないものが新鮮
  • 袋の中に水がたまっていないかチェック
  • 立てて冷蔵庫に入れるとシャキシャキ感が長持ち
ごしらえ
豚ひき肉を炒める

フライパンにごま油(大さじ1・分量外)を入れて中火で熱し、豚ひき肉(100g)を炒めましょう。色が変わってきたら、にんにくチューブ(3cm)、生姜チューブ(3cm)、豆板醤(小さじ2)を加え、香りが立つまでしっかり炒めます。

味付け&仕上げ

もやし(1袋)と長ネギ、ニラをフライパンに加えて全体を炒め合わせます。具材に火が通ったら、味噌(小さじ2)、鶏ガラスープの素(小さじ1)、白すりごま(大さじ1)を加えて味をまとめます。
味噌が溶けにくいときは、料理酒を少量加えるとスッと馴染んで扱いやすくなりますよ。最後に塩コショウ(少々)で味を整えればOK。

ニラもやしと豚ひき肉の坦々炒め
盛り付け

器にふんわりと盛り付ければ、香り豊かな「ニラもやしと豚ひき肉の坦々炒め」の完成です。
シャキシャキ野菜とひき肉の旨み、味噌と豆板醤のコクが一体になった、ご飯が止まらなくなる一品です。

ニラもやしと豚ひき肉の坦々炒め
作り方を動画でもチェック

「どんな感じで作ってるの?」と気になった方は、
YouTubeに調理の流れをまとめた動画もあるので、ぜひチェックしてみてください。
動きで見たほうが、火加減や炒めるタイミングがわかりやすいですよ。

よくある質問

Q1. 豚ひき肉の代わりに他のお肉でも作れますか?

A1. はい、作れます。鶏ひき肉ならヘルシーに、合いびき肉ならさらにコクのある味わいになります。

Q2. 辛さを控えめにしたいときはどう調整すればいいですか?

A2. 豆板醤の量を半分に減らすか、味噌を少し増やすとまろやかになります。お子さま向けなら豆板醤なしでもOKです。

Q3. もやしが水っぽくなってしまいます。対策はありますか?

A3. 強火でサッと炒めるのがポイントです。長時間炒めると水分が出やすいので、短時間で仕上げましょう。気になる場合は、もやしを電子レンジで軽く加熱して水気を切ってから使うのもおすすめです。

Q4. 作り置きはできますか?

A4. 当日中の食べ切りがおすすめですが、作り置きも可能です。ただし、もやしがしんなりしやすいため、作り置きする場合はもやしを少なめにするか、食べる直前に加えると食感が保てます。

Q5. ご飯以外に、何と合わせると美味しいですか?

A5. うどんや中華麺にのせるのも相性抜群です。春雨と合わせるとヘルシーに、豆腐にのせると“坦々肉豆腐”風にアレンジできます。

スポンサーリンク
Tomo Kitchen’s Ingredient Notes

トモキッチンの食材メモ

◆もやしの魅力を再発見
もやしって、気づけば冷蔵庫に入っている頼れる存在ですよね。
一年中どこでも買えて、しかもお財布にもやさしい。そんな“日常のヒーロー”みたいな食材です。

実はもやしは、工場の中でしっかり温度管理されながら育てられていて、
季節や天候に左右されず、いつでも安定した品質で届けてもらえるんです。
その裏には、緑豆や大豆などの原料の輸入や、栽培に欠かせない空調など、
見えないところでたくさんの手間とコストがかかっているんですよ。

「安いから助かる!」…もちろんその通り。
でも、**“安いだけじゃない、ていねいに育てられた野菜”**だと思うと、
いつものもやしが少し特別に感じられませんか?

シャキッとした食感は炒め物にも合うし、和え物やスープに入れてもおいしい万能選手。
家計の味方でありながら、料理の幅をぐっと広げてくれる、まさに優秀すぎる食材です。

Tomo Kitchenでは、そんなもやしの“本当のおいしさ”を引き出せるレシピを、これからもたくさん紹介していきますね。

参考:農林水産省|野菜について

ちょっと面白そうな動画、見つけちゃいました!
料理の合間にふと見たくなる、面白そうな動画を見つけたのでシェアしますね。
食材のことがサクッと学べて、「へぇ〜そうなんだ!」って思える内容が詰まっています。

気軽に見られるので、ちょっとした休憩時間にもぴったり。
料理のヒントにもなるかもしれません…

よかったらこちらから、のぞいてみてください!

トモキッチン
平日の夜、ふっと肩の力を抜いてキッチンに立つ——そんな時間を大切にしている“仕事帰りのごはん男子”です。このブログは、2019年に趣味で始めたレシピ記録がきっかけ。
現在は奥さんとアメリカで生活しながら、日々のリアルな「仕事終わりのごはん時間」に寄り添うレシピを発信中です。そして、日本とはちょっと違う食材や味付けにもチャレンジ中。
大好きな食べ物はラーメン!それも、ニンニク&アブラマシマシの二郎系推し。でも平日は、時間と体にやさしい“ちょうどいいごはん”を研究してます。