牛肉とごぼうとキノコの極・きんぴら

牛肉とごぼうとキノコの極・きんぴら
Beef and Burdock Root Stir-Fry with Mushrooms

牛肉とごぼうとキノコの極・きんぴら

牛肉とごぼうとキノコの極・きんぴら
調理時間:約20分 材料費:約380円/人

こんにちは!トモキッチン(@tomo_kitchen883)です!今日は 牛肉とごぼうとキノコで作る極・きんぴらレシピをご紹介します。牛肉の旨味がしっかり染み込み、香ばしいごぼうとキノコの食感がアクセント。甘辛い濃厚な味付けで、間違いなく ご飯が進むおかず になります。フライパンで簡単に作れるので、忙しい日の 晩ご飯やお弁当のおかず、作り置きレシピ としても大活躍。栄養満点でコスパも良いので、毎日の献立に取り入れたい 節約料理 にぴったりです。

How to cook

作り方

◆材料(2人分)

  • 牛肉切り落とし … 150g
  • しらたき … 300g
  • ごぼう … 1本
  • にんじん … 1/2本
  • えのき … 1/2パック
  • ごま油 … 大さじ1
  • 輪切り唐辛子 … 適量
  • 白いりごま … 適量
  • 小ネギ … 適量

<下味用>

  • 醤油 … 大さじ1/2
  • 砂糖 … 大さじ1/2

<味付け用のタレ>

  • 醤油 … 大さじ2
  • 麺つゆ(2倍濃縮)  … 大さじ2
  • 料理酒 … 大さじ1
  • 和風顆粒だし … 小さじ1
  • 砂糖 … 大さじ1/2
下ごしらえする
タレを準備する
  • 小さめのボウルに<味付け用のタレ>の醤油(大さじ2)、麺つゆ(大さじ2)、料理酒(大さじ1)、和風顆粒だし(小さじ1)、砂糖(大さじ1/2)を入れて混ぜておきます。
しらたきを乾煎りする
  • フライパンに油を引かずにしらたきを入れ、水分がしっかり飛ぶまで乾煎りします。水気を飛ばすことで味がしみ込みやすくなります。
牛肉に下味をつける
  • 同じフライパンにサラダ油(大さじ1・分量外)を熱し、牛肉切り落とし(150g)を炒めます。火が通ったら<下味用>の醤油(大さじ1/2)と砂糖(大さじ1/2)を加えて軽く炒め、取り出します。
野菜を炒める&全体を仕上げる
  • フライパンをきれいにしてごま油(大さじ1)を熱し、ごぼう・にんじん・えのき・輪切り唐辛子(適量)を加えて炒めます。全体がしんなりするまで炒めましょう。
  • 炒めた牛肉としらたきを戻し、準備しておいた<味付け用のタレ>を加えます。水分が飛ぶまでしっかり炒め合わせて、甘辛い味を絡めます。
牛肉とごぼうとキノコの極・きんぴら
盛り付けて完成
牛肉とごぼうとキノコの極・きんぴら

よくある質問

Q1. 牛肉とごぼうのきんぴらは冷蔵保存できますか?
A1. 冷蔵庫で保存する場合は密閉容器に入れて 3日程度 が目安です。しらたきを使っているため水分が出やすいので、できるだけ早めに食べるのがおすすめです。

Q2. 牛肉の部位はどれを使うと美味しいですか?
A2. 切り落とし肉やこま切れ肉が使いやすく、味もしっかり絡みます。脂が多すぎない赤身と脂身のバランスが良い部位を選ぶと、ご飯が進む仕上がりになります。

Q3. ごぼうの下ごしらえで気をつけることはありますか?
A3. ごぼうは ささがきにして水にさらし、アク抜きすることが大切です。下処理をすることでえぐみが取れて香ばしさが際立ちます。

Q4. しらたきの代わりに春雨でも作れますか?
A4. はい、春雨でも代用可能です。春雨はタレをよく吸うので、より濃厚な味わいになります。ヘルシーさを重視するならしらたきがおすすめです。

Q5. お弁当のおかずに入れても大丈夫ですか?
A5. はい、お弁当にぴったりです。汁気をしっかり飛ばしてから詰めると、水分でべちゃっとせず美味しさが保てます。

トモキッチン
平日の夜、ふっと肩の力を抜いてキッチンに立つ——そんな時間を大切にしている“仕事帰りのごはん男子”です。このブログは、2019年に趣味で始めたレシピ記録がきっかけ。
現在は奥さんとアメリカで生活しながら、日々のリアルな「仕事終わりのごはん時間」に寄り添うレシピを発信中です。そして、日本とはちょっと違う食材や味付けにもチャレンジ中。
大好きな食べ物はラーメン!それも、ニンニク&アブラマシマシの二郎系推し。でも平日は、時間と体にやさしい“ちょうどいいごはん”を研究してます。